中央法務事務所行政書士
width=
  • ホーム
  • トピックス
  • 事務所案内
  • 業務のご案内
    • 業務改革に伴うITシステム適正化支援
    • 遺言・相続関連
    • 在留資格・帰化申請関連
    • 自動車・運送業関連
    • 建設業関連
    • 産業廃棄物関連
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
中央法務事務所行政書士 > トピックス > 相続の基本事項と代襲相続について

相続の基本事項と代襲相続について

相続は身近な問題ですが、よく判らないことも多く、特に代襲相続は難解ですので、相続の基本事項と代襲相続について整理してみました。

■基本的事項
(1)相続は被相続人の死亡により開始する。
(2)相続開始の場所は被相続人の住所地である。
(3)相続財産に関する費用は相続財産から支出する。
(4)被相続人に配偶者や子等の相続人となるものがいない場合は、直系尊属および兄弟姉妹も相続人となる。(注)この場合、相続の順序は直系尊属が優先する。
(5)兄弟姉妹については以下に記述の代襲相続についての適用がある。

■胎児の扱い
(1)胎児であってもすでに生まれたものと見做され、相続権が認められる。
(2)胎児が死体で生まれた場合は、相続権は認められない。

■相続回復請求権
(1)相続の回復請求権は、相続人またはその法定相続人が相続権を侵害された事実を知った時から5年間行使しない場合は時効消滅する。
(2)不知であったとしても、相続開始の時から20年を経過すれば時効消滅する。

■代襲相続人
(1)被相続人の子および兄弟姉妹が相続の開始以前に志望した場合、その者の子が相続人となる。
(注1)非代襲相続人が被相続人の子の場合、その直系卑属も代襲相続する。
(注2)非代襲相続人が被相続人の兄弟姉妹の場合はその子に限って代襲相続する。
(注3)被相続人の配偶者の連れ子はその配偶者を代襲しない。
(2)相続人が廃除によってその相続権を失った場合、その者の子が相続人となる。
(例)死亡した被相続人甲の子乙が甲を虐待したため甲より排除された場合、乙の子の丙が代襲相続して相続人となる。
(3)相続人が相続欠格者となった場合にも、その者の子は代襲相続が認められる。
(4)被相続人と相続人が事故等で同時に志望した場合にも相続人の子は代襲相続が認められる。

■代襲相続人とならない場合
(1)被相続人の直系卑属でない者は代襲相続人とならない。
(例)死亡した被相続人甲の養子乙が、甲が死亡する以前にすでに死亡していた場合、甲乙間の養子縁組前にすでに生まれていた乙の子丙は、乙を代襲して甲の相続人となることができない。甲乙間の養子縁組前にすでに生まれていた乙の子丙は甲と血縁関係になく直系卑属ではない。
(2)相続の放棄は代襲原因とならない。
放棄というのは相続の開始した後に相続人が相続人となることを積極的に拒否することであるから、代襲を認めない。

■相続の一般的効力
(1)相続人は被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。
(2)被相続人の一身に専属したものは例外で承継しない。
(3)被相続人が死亡して相続が開始した場合、特別の事情のない限り、従前その占有に属したものは、当然相続人の占有に移る(最判昭和44年10月30日)。占有権も相続の対象となることに留意。

相続についてご相談またはご意見等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。

相続の効力, 代襲相続, 相続の基本  トピックス

« 民泊諸問題への対応について 行政手続きのIT化について(手続きは原則、電子申請に。デジタルファースト法が成立) »

業務のご案内

  • 業務改革に伴うITシステム適正化支援
  • 遺言・相続関連
  • 在留資格・帰化申請関連
  • 自動車・運送業関連
  • 建設業関連
  • 産業廃棄物関連

カテゴリー

  • 事務所からのお知らせ
  • 行政書士業務とは
  • トピックス
  • ITシステム
  • 民法改正
  • 会社法
  • 遺言

プロフィール

事務所代表 行政書士 八津川 直伸

プロフィールの詳細

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒お問い合わせ







事務所のご案内

中央法務事務所行政書士
〒104-0042
東京都中央区入船3-1-6

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年5月
  • 2019年2月
  • 2018年12月

Copyright© 2021 中央法務事務所行政書士. All rights reserved.

ページトップへ